2025.04.26 11:18ヨガとボイストレーニングの関係レッスンでは生徒さまの状況に応じてヨガ(哲学)や東洋学のエッセンスを取り入れます。私はトレーニングの後よくこんな問いかけをします。どう感じましたか?一この問いに答えるためにはご自身の体にしっかり意識を向ける必要があります。自分に意識を向けるーそれこそがヨガでいう「瞑想」や「マインドフルネス」の状態なのです。ヨガのアーサナ(ポーズ)自体も「動く瞑想」と言われています。からだを動かしながら自分への集中...
2025.04.05 05:12自分の声を知る私がボイストレーナーとして大切にしていることはその方の楽器(からだや心)がどのような状態であるかを理解し声にどんな魅力や個性が宿っているか一緒に見つけることです。なぜなら、声のひっくり返り、こもり、音程をなぜかはずしてしまう喉が痛くなる…悩みの全ては『あなた本来の声』を知ることで解決できるからです。ニュートラルで本来のからだ(声)の状態であれば無理がなく、楽なのに、気持ちよく声が出せるようになりま...
2025.03.19 01:29あなたは全てを持っているレッスンでは、自信をつけたいといらっしゃる方が多くいます。自分の声にコンプレッスクスを持っていて好きになれなかったり、本当は歌うことが好きなのに、恥ずかしいからと隠してきた方もみえます。その気持ち、よーくわかります。私も、根っからの自信満々な人間ではありません。そういうと、え、先生なのに?と思うかもしれませんね。私も自信を持ちたいから、もっと勉強したいうまくなりたい、そういった気持ちを人一倍持って...
2025.02.24 07:29営業日変更のお知らせ日頃のご愛顧ありがとうございます。 この度、外部芸能プロダクションでの講師契約により、4月から土曜日のレッスン枠を当面の間クローズいたします。 自宅スタジオは引き続き月〜金曜日の10:00〜15:30にて受付けておりますので、今後もどうぞ宜しくお願いいたします*
2025.01.15 09:20からだの調律は効果絶大!ボイストレーニングでは、必要に応じてからだの調律(不調の改善)をレクチャーします。例えば慢性的な肩こりや腰痛をお持ちの方は姿勢がアンバランスになっている場合が多く、声がこもる、呼吸が浅くなる、高音が苦しいなど、声の不調の大きな要因にもなっています。根本的に姿勢を改善する場合は必ず下から順番に見ていきます。大きな木が風に揺れても美しくしなるのは、しっかりと根っこが地面を捉えているからですよね。私達の...
2025.01.01 09:18新年のご挨拶2025年、明けましておめでとうございます*今年も健やかに・楽しく!をモットーにレッスンに励んでまいります。当教室ではからだを機能的に使えるようにする、ということを大切にしています。声帯も筋肉群ですから、自由自在に伸び縮みすることで音程や声色をコントロールできます。例えば肩こりで筋肉が張った状態で過度な運動すると、関節(腕や首など)を痛めてしまうように声帯もうまく使えていないまま頑張ってしまうと声...
2024.12.24 09:15年末年始の特別企画※1/9 更新 人数に達したため受付終了しました。ありがとうございました。今年も残りわずかですね。これから年末年始にかけて、音楽番組が増えたりコンサートや忘年会、冬休みなどもあり歌ったりカラオケに行きたくなる方も多いのではないでしょうか(^^♪
2024.12.12 05:10声を出すこと=デトックス歌う、声を出すと息を吐きますね。なので発声において呼吸の質がとても重要だとレッスンで最初に必ずお話します。もう少し大きな視点から見ると、呼吸は私達が生きる上でなくてはならない柱のようなものです。呼吸の質を高めるために、レッスンでからだ全体を使ったワークも取り入れます。呼吸が深い状態のときは、余分な力が抜けていて、必要なところだけにパワーを使うことが出来ますから、疲れ知らずの楽な声が出やすくなります...
2024.12.06 04:10レッスン後の声育休からレッスンを再開して約3か月が経ちました。既存の生徒さまから『待ってました!』の有難いお言葉や、初めましての方からのお問合せもありがとうございます。どんな方がレッスンに通われているか今日は少しご紹介したいと思います。通われている年齢層は10代から70代の方まで様々でネット上でライバーとして活動している方、定期的にライブをしている会社員さん、大学教授、アナウンサーといった声をよく使うお仕事の方...
2024.12.01 09:11ボイストレーニングの処方箋ボイストレーニングとは声(からだ)が楽器になるので一人一人の楽器の持ち味は違いますし、全く同じ状態の人もいません。これをすれば誰でも必ず良くなる!という魔法のような処方箋はないのです。例えば、高音域やミックスボイスが出づらい場合、声帯の状態が・過緊張・弱っている大きくこの2つのパターンに分かれていて、レッスンの内容がかなり変わってきます。過緊張というのは、頑張ろうとして瞬間的に力みすぎている、ある...
2024.11.21 09:17からだのつながりレッスンでは感覚だけでなく、体の仕組みを説明しながら進めています。今日はちょっと実際のレッスンのように踏み込んだお話をしてみます。よく『お腹から声を出しましょう』と聞いたことがあると思います。お腹の支えが大切だということはなんとく知っていてもどうして大切なのかまでは『?』だったりしませんか。実は声帯の筋肉群は、横隔膜(お腹)とペアで連動していてるため、横隔膜の動きが少なく呼吸が浅かったり横隔膜が硬...